「峠の釜めし」は、益子焼の釜にはいっていることは有名ですが、おぎのや釜飯の容器は再利用していますか?リサイクル方法に悩んで、そのままになっている方も多いはず!私は、以前、使いきれなくて、処分をしたことがありました。でも、これはもったいないです!
先日、峠の釜めしを食べる機会があったので、今度は絶対、再利用するぞ!と決意して持ち帰りました(笑)そして、釜を使ってご飯を炊きました!美味しくできましたよ!どんな風に炊き上がったのかは、後ほどお見せします!
今回は、おぎのや釜飯の容器の再利用方法について、いくつかのアイデアをご紹介します。そして、私が実践した、おぎのやの峠の釜めしの釜を使ったご飯の炊き方もご紹介したいと思います!
おぎのや釜飯の容器の再利用方法

まずは、おぎのやの釜飯の容器の再利用方法をご紹介します。
ご飯を炊く
定番、ご飯を炊くのに使います!おぎのやのホームページに、おぎのや釜飯の釜を使ったご飯の炊き方が紹介されていますので、参考にしながら、一合のご飯を炊いてみてはいかがですか?
私も、今回チャレンジしてみました!どんな感じに仕上がったか、後ほど紹介します!
インスタントラーメンの容器
インスタントラーメンを作るときの容器として使うのも良いですね!おぎのやの釜飯の容器は、ふたがついているので、チキンラーメンのように、袋入りの麺で、お湯を注いで出来上がるラーメンには特におススメです!
漬物入れ
おぎのやの釜飯の容器は、和風。見た目が渋いので、お漬物をいれておくのにぴったりかもしれません。お漬物をよく食べる方には、おすすすめの再利用方法ですね!
植木鉢
おぎのやの釜飯の容器の底に穴をあけて、植木鉢として使用するというアイデアもあります。お洒落?お洒落じゃない?私はといえば、植木鉢には使わないかも(汗)
ペットの水や餌入れ
ペットを飼っている方におすすめ。わんちゃんや猫ちゃんの水入れ、小鳥ちゃんの餌入れなどにいかがですか?小鳥ちゃんの鳥かごにいれるのは難しそうだけど、大きな鳥小屋や、野鳥の餌入れには良いかも!
料理に使う
炊き込みご飯はもちろん、チーズフォンデュや、浅漬け、一手間かければ、プリンなども作れます。簡単なメニューでは、湯豆腐や釜揚げうどんなどに利用できます。一人用の鍋焼きうどんも良いですね!
回収してもらう
おぎのやの直営店に持ち込むと、引き取ってもらえます!回収した容器は、栃木県の益子へ運び、粉にしてアスファルトに混ぜ込み、再利用されるそうです。
おぎのやの釜飯をお店で食べる場合は、容器の回収ボックスもありました。捨ててしまう可能性があるなら、リサイクルに出しましょう!
おぎのや釜飯の釜を使ったご飯の炊き方

おぎのやのホームページに、おぎのや釜飯の釜を使ったご飯の炊き方が紹介されているので、私も作ってみました!白いごはんと、醤油炊き込みごはんのレシピがありますが、私は、醤油炊き込みご飯にチャレンジ!
下準備
まずは、釜に1合のお米入れます。軽量カップに、醤油(小さじ2+2/3)、酒(小さじ1/3)、みりん(小さじ1/3)を入れます。板昆布がなかったので、ほんだしを5g投入しました。水を注いで180ccにしたら、釜の中に入れます。

火にかけて、炊きます
ガスレンジにのせて、弱火にかけます。

8分くらいで、ふきこぼれたので、ふたを1cmほどずらし、最弱火にして、炊きます。

ふたの隙間から、ごはんの表面の状態をチェックし、水けがなくなってきたら、ふたを完全に閉めます。それから、15分以上放置。このとき、ふたをあけると、ご飯に芯が残ってしまうということで、絶対にふたを開けてはいけないということです!
炊き上がり
20分ほど放置して、どきどきしながら、釜をオープン!香りも良くて、おいしそう!

しゃもじで、混ぜてみると、なんと焦げている(涙)

そういうわけで、焦げをよけて、いただくことにしました。おいしい!香ばしい香りと、適度なかたさのご飯で、とてもおいしかったです。
どれくらい焦げたかというと。。。ガーン。結構、焦げてました。。。

おなべでご飯を炊きなれない私は、火力の調整がむずかしかったかなあ。もう少し弱火でたかなくてはだめみたい。もう一度、トライしてみたいです。
まとめ
おぎのや釜飯の容器の再利用方法は、料理に使ったり、穴をあけて植木鉢として利用したり、ペットの水や餌いれとして使うなど、いろいろあります。
私は、醤油炊き込みご飯を作ってみましたが、とてもおいしくできました(焦げたけど)!
使わなくてすててしまうようならもったいないので、お店に持っていくと、回収してもらえます。リサイクルされて、新しい釜に生まれ変わるのだそうですよ!
私のおすすめの、おぎのや釜飯の容器の再利用方法は、「料理に使う」ことかな?今回は、ご飯をたいただけですが、他のレシピも試してみたいと思います!